手掘り木臼は縄文時代後期から。
木製の手掘り臼は日本では約3,000年前からあり、刳り物(くりもの・窪みを掘って器などを作る)と呼ばれる最も古い木工技法で作られています。
臼専用の手道具による手作り。
鍛冶屋で鍛えた木臼専用の刃物と、大工道具のカンナやノミで作ります。チェンソーや電動工具は補助として使用しています。
切れる刃物の仕上げ。
手道具による切れる刃物で仕上げています。サンダーは一切使いません。腕が試されるごまかせない仕上げです。写真はカンナ仕上げ(上)とチョウナ仕上げ(下)です。
原木の個性を生かした臼。
自然の木は同じものは二つとありません。クセの強いけやき原木の個性を生かした表情豊かな臼を作っています。
餅つきやすいミカン掘り。
口より中が広い餅つきのための掘り方です。餅が返り臼が痛みにくい特長があります。ご希望の掘り方もできます。
形は安定が良い末広がり。
小さい臼でも安定の良い、上が細く底が太くなっている「末広がり形」。
上面は昔ながらの内側傾斜。
脱穀などで上面に飛び出した粒が中に転がり入るための昔の知恵です。
そり台カンナで仕上げた上面。
芯部分にはクサビ止め。
中底と底面の芯部分に水漏れを止めるためのクサビを打ち込んでいます。
木の自然素材を生かした無塗装。
ウレタン系の合成塗料を塗った臼が多いなか、昔ながらの無塗装のまま。
臼の安心特典。
メンテナンス費用永年30%引き。
メンテナンス修理・補修費用をずっと30%引きにて承ります。
※配送は特典に含まれません。詳細はお問い合わせください。
☆ブログも参考にしてください。
臼価格表
ケヤキ製、無塗装、手掘り、手仕上げ(外側:カンナかチョウナ仕上げ、上部:カンナ仕上げ、内部:ヤリガンナ・カンナ仕上げ)
サイズ 臼上部外径 | 税込み価格 (本体価格) | 適量 |
1尺3寸(40cm) | 88,000円 (80,000円) | 1升 |
1尺4寸(約42.5cm) | 110,000円 (100,000円) | 1.5升 |
1尺5寸(約45cm) | 132,000円 (120,000円) | 2升 |
1尺6寸(約48cm) | 154,000円 (140,000円) | 2.5升 |
1尺7寸(約51cm) | 176,000円 (160,000円) | 3升以上 |
1尺8寸(約54.5cm) | 220,000円 (200,000円) | |
2尺(約60cm) | 264,000円 (240,000円) |
※臼の販売価格は参考価格です。完成時に決めています。
同じ木は二つとないため、価格は質や傷などにより上下します。
※つける量は最適な量を表示しています。
「つける量」は業者の主観によるもので統一された規格はありません。1升はもち米で1.4kgです。
特別仕様の臼も製作します。
穴の形状、深さ、返しの大きさ、臼の高さなどのご注文も可能です。ただし、当工房の方針に合わないご注文はお受けできない場合もございます。
材料持込みによる臼も製作します。
製作費は販売価格の6割です。無料補修はありません。
臼は店舗販売のみで通販はしていません。
同じ臼は二つとないため、個々に価格設定をしています。
木の癖に合わせて作り、節や傷などが出ることもあります。商品を直接ご覧いただき、ご納得いただいての販売となります。
販売後のフォローが必要なため。
木製の臼は販売後1~2年はひび割れることが多く、通信販売ではアフターフォローが難しいためです。