手掘り臼(うす)

オノを振る職人

臼用の良材が入手困難なため、臼製作を休止しています。

ケヤキ材が激減して臼に適した材の入手が困難になったため、臼の製作を休止しています。臼用の良材が入手できた場合のみ製作いたします。

縄文時代後期とあまり変わらない製作方法。

木製の手掘り臼は日本では約3,000年前からあり、刳り物(くりもの・窪みを掘って器などを作る)と呼ばれる最も古い木工技法で作られています。現在でもあまり変わらない方法で製作しています。
臼見本

臼専用の手道具による手作り。

鍛冶屋で鍛えた木臼専用の刃物と、大工道具のカンナやノミで作ります。チェンソーや電動工具は補助として使用しています。
木臼作りの手道具

切れる刃物の仕上げ。

手道具による切れる刃物で仕上げています。サンダーは一切使いません。腕が試されるごまかせない仕上げです。写真はカンナ仕上げ(上)とチョウナ仕上げ(下)です。
カンナ仕上げの肌
チョウナ仕上げの肌

餅つきやすいミカン掘り。

口より中が広い餅つきのための掘り方で、餅が返り臼が痛みにくい特長があります。

形は安定が良い末広がり。

小さい臼でも安定の良い、上が細く底が太くなっている「末広がり形」。
臼断面図

上面は昔ながらの内側傾斜。

脱穀などで上面に飛び出した粒が中に転がり入るための昔の知恵です。
上面の仕上げ
そり台カンナで仕上げた上面。

木の自然素材を生かした無塗装。

ウレタン系の合成塗料を塗った臼が多いなか、昔ながらの無塗装のまま。

臼の安心特典。

メンテナンス費用永年30%引き。
メンテナンス修理・補修費用をずっと30%引きにて承ります。
※配送は特典に含まれません。詳細はお問い合わせください。

材料持込みによる臼も製作します。

製作費は販売価格の約6割です。無料補修はありません。

臼は店舗販売のみで通販はしていません。

同じ臼は二つとないため、個々に価格設定をしています。商品を直接ご覧いただき、ご納得いただいての販売となります。
また、通信販売ではアフターフォローが難しいためです。