レンタルでは珍しい木製の臼を貸し出しています。レンタル品以外に必要なものは普通の家庭にあるもので大丈夫。また、初心者には餅つきの仕方をレクチャーいたします。お気軽に餅つきを楽しんでください。

餅つき用品レンタル内容

木臼、杵セット

レンタル用の臼と杵セット
木臼(上部外径42~44cm、もち米1.5升・2kg用)
杵2本(大人・子供用、各1本)
ひしゃく、バケツ、たわし
※木臼と杵は返却後に熱湯で洗い、傷んだ部分のメンテナンスをしてお貸ししています。

薪用蒸し器

セイロ28cm2段もしくは3段、かまど、釜、蓋、他一式
・セイロ1段でもち米2kg~2.5kg蒸せます。
・蒸し器レンタルは臼杵セットレンタルの方に限ります。
・蒸し布巾はレンタルしていません。ご希望の方には販売いたします。
・プロパンガスとコンロでも使用可能ですが、当方ではレンタルしていません。
薪の量の目安:もち米20kgの場合は30~35kg(広葉樹)の薪が必要です。余裕を持ってご用意ください。 ※薪のサービスは終了しました。

家庭ガスコンロ用蒸し器(IH調理器使用不可)

セイロ26cm2段、鍋、蓋
・セイロ1段でもち米2kgまで蒸せます。
・蒸し布巾はレンタルしていません。ご希望の方には販売いたします。
・蒸し器のレンタルは臼杵セットレンタルの方に限ります。

貸し出しは11月~3月です。

食中毒などが心配なため、寒い時期のみの貸し出しとなります。

ページトップへ戻る トップへ

餅つき用品レンタル料金表

レンタル用餅つき用品一式
レンタル期間は餅つきの前日午後お渡し、餅つき翌日午前返却の2泊3日です。お餅つき当日お渡し、当日ご返却も可能です。
連日使用、複数個レンタルの場合はご相談ください。

レンタル品 料金(税込)
臼(木製)、杵大・小、ひしゃく、バケツ、たわし 13,000円(14,300円)
薪用蒸し器(セイロ、釜、カマド、蓋) セイロ2段 3,800円(4,180円)
セイロ3段 4,600円(5,060円)
家庭ガスコンロ用蒸し器(セイロ2段、鍋、蓋) 1,800円(1,980円)
蒸し布巾(販売品)※セイロの段数分必要 1枚 600円(660円)
追加 杵(大小各1本まで) 大人用 2,000円(2,200円)
子供用 1,200円(1,320円)
レンタル品 料金(税込)
臼(木製)、杵大・小、ひしゃく、バケツ、たわし 13,000円
(14,300円)
薪用蒸し器
(セイロ、釜、カマド、蓋)
セイロ
2段
3,800円
(4,180円)
セイロ
3段
4,600円
(5,060円)
家庭ガスコンロ用蒸し器
(セイロ2段、鍋、蓋)
1,800円
(1,980円)
蒸し布巾(販売品)
※セイロの段数分必要
1枚 600円
(660円)
追加 杵
(大小各1本まで)
大人用 2,000円
(2,200円)
子供用 1,200円
(1,320円)

※蒸し器セット、追加杵は臼杵セットレンタルの方のみレンタルできます。
※レンタルの配達・引取り、発送はしていません。
当工房は一人で運営しており、配達・引取りに伴う時間の負担が大きいため、ご来店いただいてのレンタルとなります。また、発送でのレンタルもしていません。

ページトップへ戻る トップへ

レンタルの注意事項(必ずお読みください)

・餅つき以外には使用しないでください。
・杵で臼を直接つかないようにしてください。
・臼の大きさにあった量のお餅をついてください。
・つき終わったらすぐにお湯で洗ってください。
・杵の柄も洗ってください。
・運ぶときは横に転がさないでください。
・臼の下にシート、ござ等を敷いてください。
・ヨモギなど餅米以外のものをつかないでください。
・蒸し器はもち米を蒸す以外には使用しないでください。
・カマドは当方サービスの薪以外は燃やさないでください。
・破損やひどい汚れは修理費用などを請求することがあります。
・お酒を飲んでの使用はおやめください。
※違反した使用での破損は修理代を請求させていただくことがあります。

ページトップへ戻る トップへ

餅つきに必要な道具と材料

赤字は当方のレンタル品(蒸し布巾のみ販売品)です。レンタル品以外に必要な物は、ほとんどの家庭にある一般的な物です。

餅つきの道具と材料一覧

もちつきの道具

・臼(うす)
・杵(きね)
・蒸し器…セイロと釜(鍋)、蓋のセット。中にすのこが入っています。1~3段で使うのが普通です。ガスレンジ用や野外のプロパンガスや薪用があります。
・蒸し布巾…セイロにセットして使います。セイロの段数分の枚数が必要です。

必要なもの

・柄杓(ひしゃく)…臼の水やお湯を出すのに。
・バケツ…杵用と水捨て用。
・たわし…臼と杵を洗うのに使います。
・手桶(ておけ)・ボール…手水用。
・布巾(ふきん)…臼の中の水分を拭き取り用。
・バット・ボール…つきあがったおもちを取ります。
・ビニールシートかゴザ…臼の下に敷きます。
・保温ポット…できれば2個以上。お湯はたくさん使います。
・食器類…お餅を食べるのに使います。

薪用カマドの場合

・カマド ・火ばさみ ・薪 ・マッチかライター ・軍手 ・うちわ ・消火用バケツ

あると便利なもの

・しゃもじ…おもちが熱いので火傷防止に。
・カセットコンロ・やかん…お湯を沸かせます。
・のし板…のしもち用です。なければまな板やお盆で。

食材

・もち米…1回につけるもち米の適量は2kg(1升半)です。1升=約1.4㎏=約10人分を目安にしてください。
・もち取り粉…のしもち用、上新粉でもOK。
・あんこ…あんころ餅用はゆるめ、大福用は固めに。
・きな粉、大根おろし、納豆などなどお好みで。

ページトップへ戻る トップへ

コラム

木臼をレンタルするということ。

 ~作成日:令和6年10月7日~


開業してすぐに臼杵の貸し出しを始めました。レンタルでは珍しい自作の木製の臼をお貸ししています。始めた理由は気軽にお餅つきを体験してもらいたかったからです。町内会や幼稚園・保育園、企業や個人など様々なお客様に利用していただきました。餅つき経験が無いという若者のグループには道具の使い方などを説明してお貸しますが、ご返却時には楽しんでいただけた様子でこちらも嬉しくなります。

餅つき大会は5~6年ほど前から厳しい状況になっています。ノロウイルスや新型コロナで自治会や幼稚園・保育園のイベントが中止になって、そのまま餅つき大会が復活せずに無くなってしまうことが多いようです。

そんな状況ですが、最近嬉しかったことがありました。遠方にある保育園がわざわざ臼杵を借りにご来店くださいました。お話を聞くと、石臼のレンタルは近所にあるのだけど、木臼で餅つきをしたくて当工房を選んでくれたとのこと。そして石ではなく木製を希望されたその理由は「絵本の昔話に出てくる臼が木臼だから、園児にも木臼でお餅つきをさせたくて」だからだそう。なるほどと感心しながら、木臼のレンタルをして良かったと気持ちになりました。

ページトップへ戻る トップへ