第五章 杵の研究

杵の歴史と臼の関係(5-1)

杵の発祥

杵は独立した道具ではない。必ず搗臼とセットで使われる。もちろん挽臼や摺臼には杵は必要ないが、最初の臼は自然石の搗臼で、杵も自然石だったので、臼の発祥と同時に杵も存在したことになる。最初の杵は自然石で、持ちやすく、搗いたり、摺ったりしやすい形状のものを拾って使っていた。石器時代には木の枝などで杵を作ったかもしれないのだが、その資料は発見できなかった。

木製の杵は弥生時代の竪杵から

木製の杵の出土は弥生時代になってから、ということになる。それは木製の大臼と同時に登場している。当時の杵はすべて竪杵で、枝や細い幹を利用したもので、適当な長さに切って、持ちやすいように中央を細く削ったものだった。構造は単純だが、中には装飾的な溝があったり、突起があったりと、かなり凝ったものも出土している。

縄文時代の終わりから弥生時代は稲作が始まった時代だが、大型の臼と杵は主に米の脱穀・精白に使われた。この頃の現在の臼とは異なり、臼はくびれ臼ですり鉢状に掘られていて、竪杵とセットで使われる。

現在の横杵は江戸時代になってから

横杵の登場はかなり後になってからで、江戸時代になってからとなる。これは現在と同じような胴臼の登場と同じころということになる。

農業の生産技術の向上により、竪杵より生産性が高い横杵が出現したと考えられる。横杵は柄が付いているため、竪杵よりも重い杵を使うことができ、さらに高いところから振り落として搗くことができるため、10倍以上も生産性が上がったという。江戸時代にはいまでは考えられないほど大きな杵を使っていたようだ。