第四章 臼を鑑賞する

現在の臼の状況(4-1)

現在の臼の状況

日本の搗臼の主な目的だった脱穀・精白が機械化され、さらに電動餅つき器が普及したことで、臼の需要は激減した。かつては家庭の中心的な存在とされた臼も、イベントとしての餅つきで使われるだけとなってしまった。臼職人の高齢化も進み激減している。そんな状況のなか、量産する業者も出てきている。機能的には手刳りの臼も旋盤の挽物の臼も違いはない。

手刳りの臼もチェンソーと電動工具の波が

いまでも手作りの臼を作っている職人もチェンソーと電動工具の導入で作り方も変わってきた。ノコギリやオノの代わりにエンジンのチェンソーを使い、チョウナの代わりに電気ガンナを使うのは当たり前になっている。チェンソーだけで中掘りのほとんどの作業をこなす職人もいるほど。外側も電気ガンナのままかサンダーで仕上げているものが多い。

それでも臼作りで大切な掘りに欠かせない道具は、手ヂョウナと仕上げ用カンナだ。手ヂョウナで臼の掘り形状が決まる。さすがに手ヂョウナ後の仕上げにサンダーを使う職人はいない。最後はよく研いだヤリガンナか丸ガンナでキリッと仕上げていて、そこに職人のプライドが感じられる。

現在の臼は挽物が主流

挽物技法とは材料を回転させて、刃物を当てることで削り形を作る方法。椀や鉢、皿、丸盆などを製作する。弥生時代からあるという説があるが定かではない。臼や大型の木鉢が挽物でできなかったのは、手回し式のロクロを使っていたためで、大型のものは取り付けたり回したりできなかった。

丸い形状の臼や木鉢は挽物に適している。昭和30年代ごろから電動の大型旋盤が普及しはじめた。その大型の旋盤で挽物の臼を作る業者が現れたのだ。旋盤を使えば臼を作るスピードは劇的にアップし、1日に2個の臼ができるという。外側は電気カンナなどで作る場合と旋盤で作る場合がある。

大型旋盤の登場で臼職人も変わってきた。臼職人が旋盤を導入したケース、挽物職人が臼を作り始めたケース、そして木材業者などが旋盤を購入して臼を作り始めたケースがある。流通も発達して卸業者として広範囲に販売することが可能となったことも、大量生産の業者が出てきた要因になっているだろう。