第三章 木臼を作る

臼にする木材(3-1)

木臼の材質

臼の材質は現在はほとんどケヤキで作られている。ケヤキは材料が豊富で、現在でも多く流通している。他にはミズメの臼がある。珍しいものではオノオレ(ミネバリ)、マツ、トチ、カエデの臼を見たことがある。
弥生時代は出土品からクスノキやマツの臼だった。江戸時代にはケヤキ、エノキ、クヌギ、カシ、ツバキ、トチ、ブナ、シナ、クリ、クルミなど様々な材料の臼があたったという記録が残っている。

現在はケヤキが主流になっているが、材料が堅ければ良いというものではない。例えばカシはケヤキより堅い木だが臼には不向きだ。それは割れやすい、水に弱いなどの理由による。

ケヤキ(欅)/別名 ツキ(槻)

ニレ科の落葉樹。木目がきれいなことから建築、家具から食器類まで、高級な木工品の材料として幅広く利用されている。赤い材の赤ケヤキと白っぽい材の青ケヤキがある。ケヤキは材木の王様という人もいる。木目の良いものは数が少なく、高値で取引されている。

木臼の材質はケヤキが主流となっている。データはないが、関東ではほぼ100%、全国で見ても90%ほどはケヤキの臼ではないだろうか。

ケヤキは堅く粘りがあり割れにくいという特徴がある。木の繊維が切れにくく、刃物をよく研がないと削れない。カシは同じように堅い木だが、あまり研がなくても削ることができる。臼には堅いだけではなく、粘りがあることが重要で、弾力がありもろくないので、臼にしたときにも耐久性がある。また、ヒビは入るが割れにくい。試しにオノで薪割りをしてみると、短い材でも割ることができない。

太い材料が無くなるのではないか、と心配になるが、ケヤキは少し前までは屋敷林にし、現在は公園や街路樹に多く使われていることから、これらの材料を利用すれば木臼が無くなることはないだろう。

臼にするケヤキはただ太ければ良いというものではない。臼に良い材というと、割れにくい材ということになる。よく臼に最適なのが根元の部分だといわれる。堅くて木目が複雑に絡み合っているので、割れにくく痛みにくい臼になる。しかし、臼は根元材だけで作られているわけではない。臼作りで一番難しいのは材料選びで、職人はそれぞれ独自の材料選びの法則を持っている。高価な材が臼にも良いというわけではない。

ミズメ/別名 アズサ

ミズメザクラとも呼ばれ、東北や信州などの山地では臼の材料にしている。サクラと言っても木肌が似ているだけで、カバノキ科で白樺などの仲間になる。材料が堅く、緻密で割れにくいのが特徴で、赤い材で木目はハッキリとしない。欠点は芯部分が弱く、この部分が痛みやすい。芯部分が弱いから割れにくい、という人もいる。確かに芯を抜くと木は割れにくくなる。近年は太い材料が少なく、ミズメの臼は激減している。

オノオレカンバ/別名 ミネバリ

ミズメと同じカバノキの仲間。とても堅いのでオノが折れる、ということからオノオレと呼ばれるようになった。中部地方より北の山地に生息する。太い材が少なく、たとえ太くなっても芯が痛んで臼にできないことが多いため、オノオレの臼は数が少ない。