第一章 木臼と杵と刳物の起源

臼の定義と分類(1-1)

「臼」とは何か?

臼といえばいまでは餅つき用の搗臼とそばや抹茶につかう挽臼が思いつく。臼をを定義すると「ものをつぶしたり粉にする道具」ということになる。辞典的な定義では臼の全てを表すことはできないが、臼の起源は穀物や木の実を食べるために生まれた道具であることは確かだ。

臼とは呼ばれていないが、現在でも身の回りに臼の仲間がたくさんある。台所にあるすり鉢とすりこぎ、さらにおろし金も臼の仲間になる。英語では「ミル」ということから、コーヒーミルやペッパーミルが粉挽き用臼だとわかる。また、日常生活では使わないが乳鉢や薬研も臼類である。

日本での搗臼は餅つきや脱穀精白だけに使っていたわけではない。沖縄ではかまぼこのすり身に、こんにゃく芋、紅花染め、線香、そば粉、抹茶から磁器用の石をつぶしたり、粉末にしたりと様々な用途で使われた。下図は臼の流れを示したものだが、三輪茂雄著「臼」を参考させていただいた。

使用方法による分類

搗臼(ツキウス)

搗臼は窪みのある臼と棒状の杵の組み合わせで使うものをいう。いまは搗臼といえば餅つき臼ということになるが、少し前までは餅つきは特別な行事だった。主に脱穀、精白用に使われ、小型の臼は現在のすり鉢のような使われ方をしていた。

挽臼(ヒキウス)

そば粉を挽く石臼や茶臼コーヒーミル、ペッパーミルなどがこの仲間になる。元々は石などでできていて、平たい石に前後に摺り合わせて使っていた。この前後運動を回転運動に移行したのは紀元前1,000年ごろにはあったようだ。

材質による分類

搗臼の材質

搗臼には木製の木臼、石製の石臼が多いが、金属製、陶磁器製、現在ではプラスチック製の臼がある。

挽臼の材質

挽臼は石製のものがほとんどで、石臼というと挽臼を指すことが多い。しかし、かつては木製の挽き臼もあった。平安時代以降に中国から入ったもので木摺臼(キズリウス)は主に籾摺り臼として使われたが、現在で作られていない。また、同じ目的で土臼(トウス)などと呼ばれたもので、竹かごや樽に土を詰め、堅木の摺歯を埋め込んだものだった。