臼職人で杵職人の一年ブログ
杵柄を製作中です
毎日暑いですね。色々あって作業がなかなか進まず、まだ杵柄を作っています。カシの角材を電気カンナなどを使って杵柄の形を作る行程が終わったところです。
ここからはカンナで手で削っていきます。杵柄の手持ち部分の形状は、カンナで手の感覚で作っていきます。
カンナは2個使います。角から楕円になる先端部分は、曲面を削る反台カンナで形を作っていきます。まだこの段階では削りが荒いので完成ではありません。
神奈川で木製の臼杵を製作・販売し、修理と餅つき用品レンタルもしています。
毎日暑いですね。色々あって作業がなかなか進まず、まだ杵柄を作っています。カシの角材を電気カンナなどを使って杵柄の形を作る行程が終わったところです。
ここからはカンナで手で削っていきます。杵柄の手持ち部分の形状は、カンナで手の感覚で作っていきます。
カンナは2個使います。角から楕円になる先端部分は、曲面を削る反台カンナで形を作っていきます。まだこの段階では削りが荒いので完成ではありません。